活動の紹介
日付をクリックすると詳細をご覧になれます


平成20年3月15日 平成20年3月15日(土)第24回例会を日比谷中日ビルのシーボニア・メンズクラブにおいて開催いたしました。本年最初の講演は、「あなたを幸せにする色がわかる」というテーマで、カラーセラピー(色彩療法)の専門家でカラーセラピストとしてご活躍中の石井亜由美さんに、色彩心理の知識や歴史、生活の中でのカラーセラピーの活用法等をお話いただきました。 普段なんとなく接している「色」が、我々の生活のなかでとても深く大切な要素となっていることを改めて気づかせていただく有意義なお話でした。
平成19年12月15日 平成19年12月15日(土)第23回例会及び国際交流会を有楽町ニュートーキョウー"LASTELLA"で開催いたしました。今年最後のこのイベントでは、長年に亘って日本で本国ブルガリアの紹介に努めていらっしゃるカタージェフ・ティホミールさんに、「ヨーグルトとバラの国」ブルガリアの歴史、文化、産業、自然等をプロジェクターを使って語っていただきました。今回は例会過去最高の参加者数となり、バラのジャム入りティタイムもあり大いに盛り上がりました。交流会でも会員非会員初参加の方々の思い思いの話題に各々応えながら会場は最後まで談笑に包まれていました。 今年も一年ありがとうございました。 よいお年をお迎えください。
平成19年11月10日 第22回例会を日比谷中日ビル「シーボニアメンズクラブ」において開催。 参加者33名
いつものように小川代表の挨拶に続き、年に一度の「ドクター山根の健康バンザイ」で、今回は4回目、普段なかなか聞けない医学会でも注目されている最近の医療トピックス情報を、山根先生が症例をもとにお話くださいました。
恒例の参加者全員の記念撮影の後、引き続き伊東義裕氏の乾杯の音頭で懇親会を開催。 最後に小川代表によって4名の初参加の方々の紹介もありました。
平成19年9月15日 第21回例会を日比谷中日ビル「シーボニアメンズクラブ」において開催。 参加者47名
業界大手から老舗企業にいたるまで、消費者の食に対する不安を与えるような事件が最近頻発している中で、今回賛助会員である「㈱ハセッパー技研」の高橋千晴さんに「食の安全」について、食品加工現場や医療機関などにおける安全対策の実態と、同社の殺菌・消臭水「カンファスイ」の有効性などについてご講演をいただきました。
その後、いつものように全員の記念撮影があり、小川代表理事のあいさつと、新たに発足したビジネスユニット「食品安全委員会」の田中委員長の乾杯の音頭で懇親会を開会。 初参加の方々を初め大勢の方々がお互いに和やかに談笑され、シーボニアの料理を楽しまれました。
平成19年9月10日 第35回理事会(千代田区スポーツセンター7F第一集会室)開催。 出席者9名
事務局からの報告: 8月末現在会員数= 正会員32名、協賛会員3名、賛助会員2社
第21回例会(9月15日)準備状況。 当日の講演テーマ「食の安全について」の要旨説明が講師であるハセッパー技研の高橋さんよりありました。
また、第1回食品安全委員会がハセッパー技研のショールームにおいて開催された旨の報告とその概要報告が委員長の田中さんよりありました。 現在委員会のメンバーは7名。
健保組合個人情報保護事業についての現状概要報告が、お手製の全体像イメージ図を使って野田幅代表理事よりありました。
平成19年8月10日 第34回理事会(千代田区内神田社会教育会館7F第一集会室)開催。出席者9名
現在の正会員:31名 協賛会員:3名 合計:34名
* 次回第21回例会は9月15日(土)日比谷中日ビル「シーボニアメンズクラブ」において開催することに決定。 テーマは「食品安全について」、講演はハセッパー技研の方にお願いしている。
* ハセッッパー技研見学会日程の確認
* 健経研主催 個人情報保護講座の日程: 健保職員コース(8/30, 10/24) 専門コース(9/12,13; 9/20,21)
* セイビ : Pマーク取得後最初のルール見直しを予定。
* 北島理事のヨーロッパ視察旅行報告(成田出発からモスクワ経由フランクフルト、そこからスイス、フランス、イギリスを廻って帰国までの約10日間の旅を30分間滑らかに一気に語ってくれました。)  沢山撮られた写真と旅行記も近々HPにアップされるでしょう。   
平成19年7月14日 第20回例会を日比谷中日ビル「シーボニアメンズクラブ」において開催。参加者: 35名
本日の講演は今国民にとって最も関心が高い「ザ・ネンキン」と題した年金をテーマに取り上げたこともあってか、台風接近で雨脚の激しい中にもかかわらず大勢参加してくれました。
スピーカーは特定社会保険労務士の塚本良也氏にお願いしました。 今回の参議院選の争点ともなっている年金問題は国民一人一人にとって深刻で重要な問題ですが、その仕組みには分かりにくい部分が多すぎます。 そのような分かりにくい複雑な仕組み手続きを、氏の多忙の中でまとめてくださった資料を基に、知り尽くした専門家の立場で分かりやすくお話くださいました。 その後、恒例の参加者全員の集合写真撮影、そして懇親会に入り、初参加の皆さんも含めて和やかに談笑し閉会しました。
平成19年6月8日 第33回理事会(千代田区内神田社会教育会館7F第一集会室)開催。出席者8名
1.事務局より報告
  正会員29名、協賛会員4名、賛助会員2社
2.18年度所得税確定申告・納付報告
3.東京都への事業報告書類の内容確認
4.第20回例会について
  日時:7月14日(土)午後3時開場3時30分開始予定
  講演:「年金」に関するテーマを予定
5.個人情報保護研修(三井健保組合)野田副代表理事より概要報告。
平成19年5月12日 第4回総会第19回例会を日比谷中日ビル「シーボニアメンズクラブ」において開催。 
小川代表理事の挨拶の後、18年度事業報告、収支決算報告、19年度事業計画、収支予算計画、役員選任、会費の額の件と順次審議行われ、すべての議案は可決され滞りなく総会は終了した。
例会では、ITコンサルタント三次國穂氏による「簡単にできるマイ・ホームページの作り方・楽しみ方」というテーマのセミナーがありました。 ホームページの製作には難しいソフトを使わなくてもだれでも簡単にできる方法がありますと、その作り方・楽しみ方を短い時間で分かりやすくご説明くださいました。 
その後、当初からデジタルビデオ撮影を初めとして当法人に多大な貢献をしてくださった三次氏に、小川代表より感謝状が授与された。
いつもの全員写真撮影の後、懇親会があり約1時間の歓談の後閉会した。
平成19年5月9日 第32回理事会(九段社会教育会館4階第4集会室)開催  出席者7名
平成18年度事業報告及び収支決算報告、平成19年度事業計画及び収支予算及び理事選任の総会上程案について審議。 小川代表より提示された下記議案:
第1号議案 平成18年度事業活動及び収支決算報告の件
第2号議案 平成19年度事業計画及び収支予算承認の件
第3号議案 平成19年度役員選任の件 (野口理事退任を希望)
第4号議案 会費の額の件
第5号議案 議事録署名人選任の件
について出席者全員で審議し確認された。 同議案は12日総会に上程される。
平成19年3月10日 第18回例会を日比谷中日ビル「シーボニアメンズクラブ」において開催。 
参加者41名〔含初参加者7名)
今回はこの地球に住むわれわれ一人一人が真剣に考えるべき、特に差し迫った問題として「環境」をテーマとして取り上げました。 「環境にやさしい素材」の普及促進のためのリサイクルシステムの研究開発を通して地球環境に貢献する「リアルプラスティック株式会社」取締役の矢嶋一志氏に、地球温暖化のメカニズムとその影響について分かりやすく語っていただきました。 ご講演は環境破壊の危機がもはや放ってはおけないところまできていることを、改めて私たちみんなに気づかせてくれたように思います。 
平成19年2月2日 理事会(千代田区内神田社会教育会館7F第一集会室)参加者7名
1.事務局からの報告。正会員24名、協賛会員10名、賛助会員1社。 
2.健保組合個人情報保護事業ユニット。 健保委託先個人情報保護監査試行1月10日完了。
3.本年例会プログラムについて。 第18回例会3月10日(土)に決定(会場:日比谷中日ビル)
4.食品安全事業検討ビジネスユニットを「食品安全事業検討委員会」と呼称。
5.「シニアネットフォーラム21in 2007in 東京」に参加できる方はそこでsoho東京を紹介。
平成19年1月9日 理事会(九段社会教育会館4階第4集会室) 参加者10名
1.事務局からの報告。 収支報告、 会員数(含協賛会員)33名 賛助会員 1社
2.健康保険組合関係ビジネスユニットのSSTにおける名称変更。 現状のPVC(プライバシービジネスユニット)から健康保険組合個人情報保護事業ユニット(略称思案中)とし、目的別に(1)講座グループ(2)健保業務委託先監査グループ(3)健保組合自己監査支援グループとグループ分け。 その他、健保組合個人情報保護に関するWebページの企画検討。
3.ウェブビジネスサポートユニットにおける取り組み。
4.平成19年例会スケジュール
  3月17日(土)、5月12日(土)、7月14日(土)、9月15日(土)、11月10日(土)、12月15日(土)を予定。 次回は3月17日で会場は日比谷中日ビル。
5.「シニアネットフォーラム21in 2007 in 東京」の紹介。
平成18年12月16日 第17回例会を特別企画「年末交流の宴」と題して赤坂プリンスホテル40階「トップオブアカサカ」において開催。 参加者 46名
今年がモーツアルト生誕250周年ということもあって、お馴染みの旅名人小山さんによるオーストリーのご紹介と、ピッコロクラリネット奏者野口正美さんによるクラッシックライブでたっぷりと楽しんでいただきました。今回はご夫妻やご家族連れでのご参会も目立ち、和んだ雰囲気の中で本年最後のイベントにふさわしく盛り上がりました。   
平成18年11月29日 理事会(千代田区内神田社会教育会館7F第一集会室) 参加者9名
1.事務局からの報告: 今日現在の会員数、現金残高等
2.野田副代表理事より「健保組合関係ビジネスユニット」の経緯の説明と名称を改定し組織的位置づけを明確にすべきとの提案があり全員同意。
3.HACCPプロジェクト構想についての経過報告。
4.12月16日開催予定の第17回例会の段取りに関しての打ち合わせ。
5.今後も受託業務事業として引き続きWebビジネスサポートといった受託業務が見込める。
6.HPの会議室、掲示板に限らず、HP上で会員が自由に積極的に書き込みできる仕組み工夫がもっと必要。
平成18年11月11日 第16回例会を紀尾井町の「ラウンジ春秋館」において開催。 参加者34名。
小川代表理事の挨拶、事務局からの現状報告、野田副代表理事からのビジネスユニットの報告の後、山根先生から「漢方、生薬の魅力と健康食品のルーツを探る」をテーマとした講演がありました。 講演資料を参加者全員に配布してくださり、それは後日自分で学習する上でも大変参考になる内容の豊富な貴重な資料でした。 
外はあいにくの天気でしたが、懇親会では初参加の方々も含めて、みなさん時の経つのも忘れて談笑されていました。
平成18年9月9日 第15回例会を赤坂プリンスホテル40階「トップオブアカサカ」において開催。 参加者33名
小川代表の挨拶に続いて、佐々木哲さんによる講演。 テーマは「団塊ジュニアの海外体験記~オーストラリア留学レポート~」。 高校3年から大学卒業までをオーストラリアで過ごされ、移民の国といわれる同国で出会った多くのオーストラリア人、様々な国からの留学生との交流、触れ合いを通して経験そして体験された6年間を語っていただきました。 
懇親会では初参加の方も自然に和やかな雰囲気に溶け込み、誰彼となしに会話を楽しまれ親交を深めていた様子で大盛況でした。
平成18年9月1日 理事会(千代田区内神田社会教育会館7F第一集会室) 参加者8名
1. 9月9日に開催予定の第15回例会の準備及び参加予定者の確認
2. 11月の第16回例会は、山根先生の「健康バンザイ」に決定。
3. 大野氏提案の任意後見契約に関するビジネスユニットのフィジビリティについて検討。
4. HACCP関連のビジネスユニットについて関係者で議論する必要があることを確認。
5. SNS(ソーシャルネットワークサービス)の有効活用は意味があり、その利用を検討。
平成18年7月8日 第14回例会を「ラウンジ春秋館」において開催。  参加者27名  欠席者7名
1. 事務局より税務署への確定申告及び都庁への事業報告書提出完了の報告。
2. 「~生き活き快適ライフ~安心・安全な生活環境を学ぶ」と題して、代表理事の小川さんから「しごとの意味」について、ファイナンシャルプランナーの大野さんによる「年金の仕組み」について、一級建築士の日名さんによる「住まいの安心・安全」について、そして医学博士の山根先生には「健康診断の正しい受け方・見方」について、特にシニアの生活環境における安心と安全について講演していただいた。 初めての試みでもあり、時間の配分の難しさもあり、当初予定したパネラーを中心に皆さんとのディスカッションはできなかったが、大変有意義な講演であった。  懇親会もおいしい料理に舌鼓しながら和気藹々とした雰囲気の中でお互い親交を深めた。
平成18年6月23日 理事会(千代田区内神田社会教育会館7F第一集会室) 参加者7名
1. 17年度事業報告書等の都庁への提出を5月31日に完了している旨確認。
2. 7月8日開催予定の第14回例会に関する打ち合わせ。 今回パネルディスカッションという形式で行うことになったが、初めての試みということもあり準備する上でその難しさを代表自らも吐露し全員うなずいた。 パネラーだけでなく全員に参加してもらおうということで質疑応答の時間を十分(40分)とることにした。
平成18年5月26日 理事会(九段社会教育会館4階第5集会室) 参加者7名
立山事務局長より税務署への確定申告が無事完了したこと、都税法人事業税15万円納付したことの報告。
Adobe IllustratorとMicrosoftのVisio購入報告。
その他、HACCPコンサルタント養成事業のフィジビリティ。
平成18年5月13日 第3回通常総会と第13回例会を赤坂プリンス40階トップオブアカサカに於いて開催。 懇親会と併せて参加者総勢43名。
総会は小川代表理事を議長として進行。
第1号議案 17年度事業収支報告
第2号議案 18年度事業収支予算報告
第3号議案 会費の額承認
第4号議案 議事録署名人選任
以上の件審議され、全会一致で承認されました。
続いて例会に入り、日本経済新聞社の佐々木裕氏による講演がありました。
同氏の社会部記者、経済部記者、雑誌記者として、主席研究員として、またライターとしての豊富な経験を「メディアを読み解く」というテーマで知られざる裏話をユーモアを交えて語っていただきました。
懇親会では初参加の方々も含めて、あいにくの雨空でしたが、40階からの眺望を楽しみながらみなさん和やかなムードで談笑されていました。 
平成18年4月21日 理事会(千代田区内神田社会教育会館7F第一集会室) 参加者8名
1.小川代表理事から平成17年度の決算報告(案)についての説明。
2.都に提出する事業報告の内容の確認。
 A.現在、会員数30名(協賛会員5名)
 B.例会の実績について。(活動実績報告)
 C.活動目的について。(シニアの起業・健康増進啓蒙・情報処 理活動)
 D.PVCユニット事業の実績について。
 E.事務処理ユニット事業の実績について。
3.新年度の事業計画については、昨年度に習う形でスタートします。
4.平成18年度例会開催予定(12月まで)の確認。
5.5月13日の第3回総会・第13回例会の内容の確認。
平成18年3月17日 理事会(千代田区内神田社会教育会館7F第一集会室) 参加者7名
1.事務局より収支残高報告
2.PVCビジネスユニットについての報告(野田副代表理事)
3.「調剤薬局向け個人情報保護勉強会」報告(立山事務局長)
4.18年度例会スケジュール: 5月13日、7月8日、9月9日、11月11日、12月16日
5.HP書き込み被害状況の説明と対策討議
平成18年3月4日 第12回例会を日比谷中日ビル「シーボニアズダイニング」で開催。 参加者31名(含初参加10名)小川代表理事の挨拶、事務局からの報告、野田副代表理事からのPVCの報告に続いて、「スローフード・ジャパン江戸東京」サブリーダーの井上正敏氏に、スローフードの歴史と活動の一部始終を語っていただきました。 そこで紹介されたスローフード運動の創始者カルロ・ペトリーニ語録の中の「お皿の中にあるものより、お皿の外のことをもっと知らなければならない」は特にあらゆるテーマに通じる名言。
平成18年1月27日 理事会開催(千代田区社会教育会館7階第一集会室) 参加者8名
1.事務局長立山氏個人情報保護士合格。
2.在日外国人をケアしている「カリフォルニアクラブ」の紹介と次回国際交流会参加呼びかけ。
3.「ニッポン東京スローフード協会」の紹介と次回例会での講演。
4.次回12回例会を3月4日に開催することに決定。
平成18年1月14日 理事会(田町「水物語」)で開催。 参加者8名
1.事務局より会計収支報告。
2.野田副代表理事より「個人情報保護3時間コース配布資料と「健保組合委託先監査
  システム」についての説明。
3.HPが十分活用されていない。 検討・見直しが必要という意見。
平成17年12月10日 理事会(田町「水物語」)で開催。 参加者8名
1.事務局より10月~本日現在までの会計収支報告。
2.野田副代表理事より「個人情報保護管理者養成講座」と医療機関向けユニットの今後の
  進め方についての説明。
3.異業種交流会を「ビジネス交流会」という分科会形式で隔月に開催してはどうかという
  提案がある。
4.HPの見直し、刷新について。  
平成17年11月26日 第11回例会を日比谷中日ビル2階で開催。 参加者33名
小川代表の開会の挨拶に続いて、野田副代表理事よりPVCビジネスユニットの現状報告と今後の予定の簡単な説明。
第2部では、当法人の会員である高尾精一氏による「国際交流と役割」(NPO法人人材活用連携推進機構の活動として)というテーマで講演がありました。
その後の懇親会では、いつも通りシーボニアの本会用特別メニューを立食しながら歓談。
平成17年10月19日 理事会開催 (ちよだプラットフォームスクウェア会議室504号)
1.事務局より8月~現在までの会計収支報告。
2.野田副代表理事からPVCビジネスユニットの健保組合向け研修セミナーの実施報告、並びに医療機関向けカスタマイズした研修コース開発に関する説明。
3.第11回例会開催日を11月26日に決定。
4.来年から例会とは別に「ビジネス交流会」を発足させてはどうかという案が浮上し、その方向で検討。
平成17年9月17日 第10回例会を日比谷中日ビル2階会議室で開催。 参加者43名
小川代表の開会の挨拶に続いて事務局よりのお知らせ、
そして野田副代表理事よりPVCユニットの現状報告。
メインイベントは当法人の理事でもあるドクター山根が「健康万歳! 生活習慣病を科学する」というテーマで講演。 体の仕組みから病気のメカニズムを事例を含めて分かりやすくお話しくださいました。 その後はいつものように懇親会。 大勢の初参加の方々も加わり大盛況でした。
平成17年8月16日 臨時理事会開催(千代田区社会教育会館7階第一集会室)参加者7名
議事
1.加藤副代表理事の名古屋地区における活動報告及び今後の展開について。
2.ヘルスケア・サロン構想について。
3.野田副代表理事の健診病院の見学と個人情報管理状況報告。
平成17年8月10日 理事会開催(千代田区九段社会教育会館401会議室)参加者7名
議案及び議事
1.事務局より7月末現在の会計収支経過報告があり、全員異議なく了承。
2.第10回例会の演題・日程等を審議、決定。 
3.PVCユニットの現状について、野田副代表理事より報告があった。
平成17年7月2日 第9回例会を日比谷中日ビル2階会議室で開催。 参加者35名。
小川代表の開会の挨拶の後、各担当より税務報告、都への事業報告、役員変更等の届出の報告、そしてビジネスユニットの近況報告と今後の予定、受託事業の案内と続き、今回初参加のNPO法人PoPraの代表理事鵜飼氏より同法人の活動の紹介。 その後、当法人の監事でもある旅名人、小山氏の「ドイツへ行こう!」講演。 ドイツの紹介と旅のノウハウを披露。
そして最後は懇親会。 和気藹々としたいいムードで閉会。
平成17年6月10日 臨時理事会(千代田区社会教育会館7階第一集会室) 参加者9名。
1. 小川代表理事より税務申告及び納税についての報告。
2. 東京都NPO室への事業報告書提出書類の確認。
3. 7月例会開催について、期日、場所、講演テーマ等協議。
4. PVCユニットの現況報告と業務受託者募集方法について協議。
5. その他、会費の払い込み方法と案内について。
平成17年5月20日 理事会開催(千代田区社会教育会館7階第一集会室) 参加者7名。
第2回通常総会の議事録の確認と代表理事・議事録署名人の捺印そして総会報告。
議題:
1.税務申告5月末まで。 東京都への事業報告は6月末まで。
2.PVCユニットの状況報告。
3.今後の予定等。
平成17年5月14日 第2回通常総会と第8回例会が日比谷中日ビル「シーボニアメンズクラブ」で開催。 16年度事業収支報告、17年度事業収支計画並びに役員選任について審議。 すべての議案が全会一致で承認され、その後の臨時理事会では、代表理事を初め、役職の選任が提案どおり可決され、新任理事の挨拶が行われた。 基調講演では「アクティブシニアの秘訣とは」というテーマで、野田副代表理事が講演された。 引き続き懇親会が催され、33名の参加者で大いに盛り上がった。
平成17年5月2日 理事会(内神田社会教育会館7F会議室)
5月14日の総会に向けての資料(16年度決算、事業報告書、17年度事業計画予算書、役員・社員名簿等)内容確認及び同日同時開催される例会準備の打ち合わせ。 
事務局業務にかかる交通費等の実費請求範囲に関する協議。
平成17年4月8日 理事会(内神田社会教育会館7F会議室)
小川代表より初年度事業の成果報告。 PVCプロジェクト、業務受託事業が大きく貢献。 野田副代表理事よりPVCを初めとしたビジネスユニットの現状報告と今後の事業展開の内容説明。
立山事務局長より事務手続き、税務会計処理に関する説明・報告と確認。
平成17年 3月 4日 理事会 (九段教育会館集会室)
前回に続き会計処理・管理について討議
事務局不在の場合の外部からの電話対応について
平成17年 2月19日 第7回例会 (シーボニアズダイニングカレジェ)
第一部「新春懇話会」ということで、会員の皆さんに大いに語っていただきました。
第二部懇親会の交流会でも、初参加の方も含めて大いに盛り上がりました。
平成17年 2月 8日 理事会(九段教育会館集会室)
事務局長に立山 健氏就任可決
会計処理管理について討議
「PVCユニット」の経過報告
平成16年12月11日 第6回例会(シーボニアメンズクラブ)
外国ビジネスマンや留学生も参加し、総勢45名の納会を兼ねた例会となり、当法人の重要なテーマのひとつでもある「国際交流」も大盛況でした。
平成16年11月19日 事務処理請負ビジネスユニット正式発足
平成16年11月18日 第5回例会(千代田区富士見集会所)
経営コンサルタント、企業メンターとして環境・福祉をはじめ、社会的意義の大きいベンチャーを数多くて育ててこられた小川知明氏(当法人代表理事)に「起業のあり方」について講演していただきました。
平成16年10月16日 第4回例会(千代田区一番町集会所)
NPO法人シニアSOHO横浜・神奈川事務局長の佐藤良之氏をお招きし
「定期訪問型パソコンサポート事業を通して学ぶこと」をテーマに講演していただきました。
PCよりコミュニケーション、という佐藤さんのお話に聞き入りました。 
平成16年 9月18日 第3回例会(千代田区内神田教育会館)
「ドクター山根&田中の健康セミナー」
青山クリニック院長の山根医学博士と田中歯学博士の医療現場に即した講演で健康の大切さを再認識)
平成16年 8月26日 第2回例会(千代田区内神田教育会館)
小山理事が「私のシニアライフ ユーラシア大陸横断鉄道の旅」 と題して講演、
これまで例のない紀行の紹介にシニアもヤングも大いに勇気付けられました。
平成16年 7月10日 設立記念大会(日比谷シーボニア倶楽部)
正式な設立を記念して約50人が参加して設立記念大会を開きました。
第1回総会で事業計画、収支計画、役員を承認し、日経マスターズ 大河原発行人兼編集長
を初め多くの来賓のごあいさつをいただきました。懇親会には業種、世代を超えた多くの参加者が
集い、ビジネスと健康の話題に花が咲きおおいにもりあがりました。
平成16年 6月26日 第1回PVCコラボユニット合同会議(NPO日本技術者連盟会議室)
・健保組合・JPPA・SSTユニットメンバー結成
・PVC基本的な運営方針審議
平成16年 5月29日 第1回例会(九段上集会場)
正式設立を受け、初の例会を開きました。経過を報告し、ゲストに講演していただきました。
・NPO法人設立趣旨及び経過報告(小川代表)
・VCユニットの紹介(野田副代表)
・講演「ネットベンチャーの起業から運営まで」(長野昌子氏)
平成16年 5月28日 プライバシーコンサルタント一気に3名誕生
かねて講習を受けていた田・渥美・加藤副代表がプライバシーコンサルタントの資格を取得しました。
平成16年 5月28日 法務局にて正式に法人登記を完了しました。
平成16年 5月24日 都庁NPO室より正式認可の連絡がありました。
平成16年 4月22日 認可を迎え、準備理事会を開きました。
初年度の事業展開、会員募集について小川代表が説明し、事業第一弾となる
PVCユニット事業計画について野田副代表が報告しました。
平成16年 3月23日 ウェブサイトをオープンしました。
平成16年 1月26日 都庁NPO室にNPO法人の認可を申請し、受理されました。
平成15年12月16日 第2回NPO法人発起人会
定款そ審議、また事業計画・収支計画・組織計画を立案、了承し設立申請の最終案を決めました。
平成15年11月20日  第1回NPO法人発起人会を現事務所で開きました。
理事、監事候補7人が集まり設立趣旨を確認し、役割分担を決め、正式な設立への活動を始めました。